自動車整備士資格の概要
自動車整備士には一級、二級、三級、特殊整備士の4つに分類されます。
自動車整備士になるためには、一定の受験資格を満たしたうえで、国土交通大臣の行う自動車整備士技能検定『学科試験(一級の場合は筆記及び口述試験)及び実技試験』を受け、合格しなければなりません。
自動車整備士になるまでの流れ
自動車整備士の種類
自動車整備士の種類は、一級、二級、三級及び特殊整備士に分類されます。
それぞれの等級に要求される技能のレベル、整備士の種類は次のとおりです。
(1)一級自動車整備士
《二級自動車整備士より高度な自動車の整備ができること。》
- 一級大型自動車整備士
- 一級小型自動車整備士
- 一級二輪自動車整備士
(2)二級自動車整備士 《自動車の一般的な整備ができること。》
- 二級ガソリン自動車整備士
- 二級ジーゼル自動車整備士
- 二級自動車シャシ整備士
- 二級二輪自動車整備士
(3)三級自動車整備士 《自動車各装置の基本的な整備ができること。》
- 三級自動車シャシ整備士
- 三級自動車ガソリン・エンジン整備士
- 三級自動車ジーゼル・エンジン整備士
- 三級二輪自動車整備士
(4)特殊整備士 《各々の分野について専門的な知識・技能を有すること。》
- 自動車タイヤ整備士
- 自動車電気装置整備士
- 自動車車体整備士